- Q
-
本当に初期投資は不要ですか?
- A
-
インターネット経由で必要な機能を利用するSaaS型サービスですので、電話発信(派遣先)とインターネット環境があれば、新たな設備の購入・リース等は一切必要なく、日本全国どこでも月額料金だけで利用することができます。
- Q
-
利用者に高齢者が多いのですが簡単に導入できますか?
- A
-
利用者は派遣先の固定電話等から指定番号へ「電話をかける」だけです。
- Q
-
派遣先に固定電話がありません。携帯電話でも利用できますか?
- A
-
携帯電話でも固定電話と同様の操作で利用可能です。但し携帯電話の場合はどこからでも発信できますので、本当に派遣先からのコールであるか確認できない前提での利用となります。
- Q
-
お客様設置の固定電話を利用しますが通話料は発生しませんか?
- A
-
指定番号へ「ワンコール」するだけですので通話料の発生はありません。派遣社員個人の携帯を利用する場合も同様に通話料の発生はありません。
- Q
-
派遣社員の勤怠状況を事務所から確認することはできますか?
- A
-
コントロールパネルの一覧表示で登録者全員の現在の勤怠状況を把握することができます。
- Q
-
管理担当者には普段からメールが頻繁に送られるのですか?
- A
-
未通知警告メール機能により、管理担当者はコールの都度メールを受けることはありません。
- Q
-
派遣社員が遅刻していることはどのように確認できますか?
- A
-
設定時刻までにコールがない場合は、未通知警告メールが予め登録してある宛先に送られます。
- Q
-
スロットとは何ですか?
- A
-
『発信元電話番号からWizCall指定番号へ○曜日に○時~○時(月~日、祝日設定あり)にコールがあった場合「○○」と打刻する、もし設定時間内にコールがない場合は登録メールアドレス(3件まで)に未通知警告メールを送信する』
という設定をする「枠」を指します。
- Q
-
派遣社員個人のタイムカードのようなものは作成できますか?
- A
-
『発信元電話番号』と『WizCall指定番号』と『区分(出勤、退勤等)』の組み合わせごとに1スロット(枠)必要になります。個人を特定できるようスロットを登録すれば、履歴出力で出力される打刻データ(CSV形式)が勤務集計に利用できます。
- 所属が1名の派遣先で「出勤」「退勤」を打刻する場合・・・2スロット必要です。
- 所属が3名の派遣先で「出勤」「退勤」を打刻する場合・・・3名×2区分=6スロットと指定番号を2番号追加が必要です。※追加した指定番号は他の派遣先でも利用できます。
- 派遣先に派遣社員(特定しない)が出勤していることを打刻する場合・・・1スロットで可能です。「ひとり現場」の欠員防止等に有効です。